Item type |
Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-02-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
木曽町における観光客の動向に関する調査・研究(Ⅲ) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
木曽 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自然の風景と食 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
宿場町 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Study on activities of visitors to Kiso district based on a survey in 2012 |
著者 |
葛西, 和廣
田中, 正敏
成, 耆政
佐藤, 進
鈴木, 尚通
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2012年も前年同様10月下旬に、木曽福島地区、道の駅日義木曽駒高原、開田高原の3調査地点で、観光客に対し木曽地域の魅力を探るためにアンケート調査を行った。今回は、天候が小雨交じりで、気温も低かったこともあり、道の駅日義木曽駒高原と開田高原を訪れた人は前年よりも少なかった。今までの調査では伊那方面から木曽町に至る経路、すなわち権兵衛トンネルを通ったかどうかを質問し、権兵衛トンネル開通による通行量の変化に注目していたが、今回の調査では、来訪者が木曽町に至る道筋と木曽町からの帰路の道筋がわかるように調査項目を変更した。そうすることによって、観光客(来訪者)の動向が、今までの調査よりも少しははっきりとつかめるようになってきた。来訪者の「訪れた(または訪れる予定の)場所」は、昨年と同様に、主に「御嶽山とその周辺」、「宿場町」、「道の駅」、そして「木曽福島地区の観光スポット」であった。 |
書誌情報 |
松本大学研究紀要
en : The Journal of Matsumoto University
巻 12,
p. 135-157,
発行日 2014-03-18
|
出版者 |
|
|
出版者 |
学校法人松商学園松本大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1348-0618 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11824385 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |