WEKO3
アイテム
小学校6年生における自己内対話を促す手立てに関する検討
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1370
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/13700cf06d60-cfdb-40f2-978f-d10781b5e6e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小学校6年生における自己内対話を促す手立てに関する検討 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 自己形成 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 自己内対話 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 対話的自己 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 〈見え〉先行方略 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study on How to Encourage Self-Dialogues in Sixth Grade Students | |||||||
著者 |
上月, 康弘
× 上月, 康弘
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究では、国語教育において目指す自己形成とその授業の在り方について、永田(2009)を基に、複数の自己が「共時的」「通時的」共に、ゆるやかにつながる連続性のある自己観を重視するという方向を確認した。このような複数の自己の連続性は、溝上慎一(2014)によって紹介されたHermansらの「対話的自己論」によって典型化される。本研究では、約3ヶ月の間、複数回にわたって学習者に学校行事を振り返る自己内対話を実施した。〈見え〉の生成によって促される自己内他者への視点移動は、必然的に「声(voice)」の交換を生み出し、新たな自己の意味づけの契機となっていた。特に、「声(voice)」の交換は、〈見え〉先行方略によって生成された具体的なイメージを通して促進されていたことが、事例的ではあるが確認できた。 | |||||||
書誌情報 |
松本大学研究紀要 en : The Journal of Matsumoto University 巻 20, p. 117-129, 発行日 2022-03-10 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 学校法人松商学園松本大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-0618 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11824385 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |