ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 地域総合研究
  2. 第19号
  3. Part1

日本の「戦術学習」におけるドリルゲームとタスクゲームの意味

https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1106
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1106
9e3840d6-2a54-4683-870b-b79045e1da65
名前 / ファイル ライセンス アクション
matsu_chiiki_19(1)-07.pdf matsu_chiiki_19(1)-07.pdf (1.0 MB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-11-05
タイトル
タイトル 日本の「戦術学習」におけるドリルゲームとタスクゲームの意味
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦術学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドリルゲーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 タスクゲーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクティブ・ラーニング
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 濱田, 敦志

× 濱田, 敦志

濱田, 敦志

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 イギリスのTeaching Games for UnderstandingやアメリカのTactical Games Approachでは、ゲーム中心に授業が行われ、ゲーム理解や戦術的気づきのための発問や修正ゲームの開発に視点が当てられている。日本の戦術学習では、「技術練習(ドリル)→戦術的課題の練習(タスク)→ルールを修正した試合(ゲーム)」といった手順で進められている。また、下位教材の開発に力が注がれ、ゲーム理解や戦術的気づきへの視点が薄い。学習者がアクティブに学んでいくためには、ゲーム理解からドリルやタスクの必要感を醸成し、意味のある課題解決への授業デザインが不可欠である。日本の戦術学習の授業の流れを再考する必要があるのではないだろうか。
書誌情報 地域総合研究

号 19(Part1), p. 81-93, 発行日 2018-07-31
出版者
出版者 松本大学地域総合研究センター
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11589709
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:29:46.758381
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3