ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 地域総合研究
  2. 第14号
  3. Part1

大学における地域実践教育の評価手法に向けて「新村ひまわりプロジェクト2012」を事例に

https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/780
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/780
7862d5da-12a4-41f5-91b7-e4617086f1c4
名前 / ファイル ライセンス アクション
matsu_chiiki_14(1)-10.pdf matsu_chiiki_14(1)-10.pdf (876.9 kB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-02-13
タイトル
タイトル 大学における地域実践教育の評価手法に向けて「新村ひまわりプロジェクト2012」を事例に
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 体験学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域課題の解決
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会人力
キーワード
主題Scheme Other
主題 学びの動機付け
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The study of the evaluation in local development activities as university education
著者 中澤, 朋代

× 中澤, 朋代

中澤, 朋代

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 多くの大学、とりわけ地方に位置する大学にとって、地域連携における実践教育は、近年、重要なテーマとなっている。しかし、地域課題解決型の実践活動が学習者にどのような効果をもたらしているか、また、その教育手法は何が適切か、地域への影響と大学への評価は、という各評価についての議論は未だ曖昧であり、地域実践教育を進めるうえで課題となっている。本報告は、教育効果の研究を踏まえながら、本学で実践する「新村ひまわりプロジェクト」を例に、学習成果についての評価項目を検討し、今後につなげるための課題出しを行う。まずは学習者の学習成果を見える化することから始め、そのためには新たな評価手法や項目の検討が必要である。具体的には、活動日数や内容や、アンケートやレポートといったアウトプット評価と、E ポートフォリオや、ルーブ
リックといったアウトカム評価を、総合的な質的評価として検討する。
書誌情報 地域総合研究

号 14(Part1), p. 93-101, 発行日 2013-08-31
出版者
出版者 松本大学地域総合研究センター
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11589709
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:36:37.002164
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3