ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 松本大学研究紀要 創刊号~第22号(冊子体)ISSN:1348-0618/(オンラインジャーナル)ISSN:2759-9639
  2. 第20号

長野県の地域史料に見る雑草イネ「トウコン」の起源 : 近代以前稲作の二重構造

https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1363
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1363
b98d42cc-4ed6-4a0b-88f0-5ed999950fdd
名前 / ファイル ライセンス アクション
matsu_kiyo_20-03.pdf matsu_kiyo_20-03.pdf (605.7 kB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-14
タイトル
タイトル 長野県の地域史料に見る雑草イネ「トウコン」の起源 : 近代以前稲作の二重構造
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 赤米
キーワード
主題Scheme Other
主題 雑草イネ
キーワード
主題Scheme Other
主題 稲作の二重構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 トウコン
キーワード
主題Scheme Other
主題 禁制稲草
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The Origin of Weed Rice ("Toukon") in Local Historical Documents in Nagano Prefecture : The Dual Structure of Pre-Modern Rice Cultivation
著者 福嶋, 紀子

× 福嶋, 紀子

福嶋, 紀子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 長野県内の圃場では、1970年代から栽培稲品種とは異なる赤米系のイネが自生し、収穫米に混入する事例が問題視されていた。善光寺平周辺で「トウコン」と呼ばれているこの雑草イネの発生理由や、品種の起源は明確ではない。明治以前の稲作では、食味に優れた品種の栽培が領主からは奨励される一方で、生活を支える食糧米としては、天候不順や水不足にも強い強靭な多収穫米の栽培が求められる側面もある。近代以前の稲作の二重構造を、現代の圃場に発生する「雑草イネ」問題の遠因として分析した。また、現在の「トウコン」の呼称は、明治期の農業政策により塗り替えられたものと考え、近世までの稲品種の分布に再検討が必要な点を指摘した。
書誌情報 松本大学研究紀要
en : The Journal of Matsumoto University

巻 20, p. 11-22, 発行日 2022-03-10
出版者
出版者 学校法人松商学園松本大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-0618
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11824385
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:23:23.480861
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3