WEKO3
アイテム
保幼小接続期における教育活動としてのわらべうた遊びの意義 : 保育者と小学校教諭の相互理解を通して
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1173
https://matsumoto-u.repo.nii.ac.jp/records/1173fd3bdad6-37ab-4324-8b89-c3d1420c9f97
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 保幼小接続期における教育活動としてのわらべうた遊びの意義 : 保育者と小学校教諭の相互理解を通して | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 保幼小接続 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | わらべうた遊び | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 異校種の相互理解 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | スタートカリキュラム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
安藤, 江里
× 安藤, 江里
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 2017年同時改訂された小学校学習指導要領及び幼稚園教育要領等により、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の実現に向けてスタートカリキュラムの一層の充実が期待され、両者の相互理解による協働的な取り組みが必須である。本論文ではまず接続期に有意義な教育活動としてわらべうた遊びに着目し、接続期の教育視点について先駆的な実践例を参考に、改めてわらべうたをスタートカリキュラムに位置付ける教育的意義を再考した。 次に松本市における予備調査では接続期におけるわらべうた導入も異校種が相互理解する機会も少ないことが分かった。そこで保育者と小学校教諭を対象とした合同ワークショップを行い、両者が協働して接続期のわらべうたによる教育活動を討議した。その結果、異校種の相互理解を深め、子どもの発達を「連続性・一貫性」で捉えることによりわらべうたの新たな教育的価値を見出すと共に課題も明らかになった。 |
|||||||
書誌情報 |
地域総合研究 号 20(Part1), p. 85-104, 発行日 2019-07-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 松本大学地域総合研究センター | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11589709 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |