@article{oai:matsumoto-u.repo.nii.ac.jp:00001432, author = {木村, 晴壽}, journal = {松本大学研究紀要, The Journal of Matsumoto University}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本論は、明治末期から太平洋戦争開始までの約35年間、松本市を衛戍地(駐屯地)とした帝国陸軍歩兵第50連隊を中心に、戦前の日本陸軍が編成した戦略としての師団と、戦術・戦闘単位としての連隊のあり方を、徴募区(徴兵事務の区域)とその管轄区域との関連、さらに徴募区と召集された兵員が入営する連隊との関連で検討した。部隊編制、特に連隊の編制にあたって陸軍は、出身地を同じくする兵員の団結力と一体感、郷土の対面を重んじる郷土意識を活用して、いわゆる郷土部隊あるいは郷土連隊を組織した。しかし実際には、際限のない兵力増強要求が、1県1連隊区にもとづく単純な徴募区の設定を著しく困難にし、郷土部隊とはほど遠い内実の連隊を次々に生み出さざるを得なかった。}, pages = {1--34}, title = {郷土部隊としての連隊が持つ郷土性 : 松本歩兵第50連隊の実像}, volume = {20}, year = {2023} }